総合型選抜入試

大手前大学で学びたい事が決まっている

大手前大学で学びたい・挑戦したい

ポイント

大手前でどんなことに挑戦したいか
が決まっている人なら、
その「意欲」や
「得意なこと」が評価されるこの入試がぴったり。
早期に進学先を決められるのもメリットです。

専願
第二次
専攻以降
授業体験方式

2024年度に実施した「大学体験授業」を受講し出願認定された方が受験できる入試です。

対象学部

  • 経営学部
  • 国際日本学部
  • 建築&芸術学部
  • 健康栄養学部
  • 国際看護学部

エントリー方法

経営学部/現代社会学部/国際日本学部/建築&芸術学部/健康栄養学部

エントリー
仮出願認定書とともにお知らせする専用のURLからエントリーしてください。
エントリーできるのは、参加した授業の学部のみとなります。

国際看護学部

エントリー
仮出願認定書とともにお知らせする専用のURLからエントリーしてください。
また、各エントリー期間最終日までに到着するよう、面談の際に使用する本人確認用の写真(縦4cm×横3cm)を、簡易書留郵便にて以下の住所にお送りください。また、写真の裏面には、氏名・出身学校名を必ず記入ください。
〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
大手前大学 
アドミッションズ オフィス「総合型選抜入試」係

総合型選抜入試 授業体験方式の流れ

経営学部/現代社会学部/国際日本学部/建築&芸術学部/健康栄養学部

  • 大学体験
    授業に参加
  • エントリー
  • 出 願
  • 書類審査
  • 合格発表

※大学体験授業の開講科目・申し込みについては、
大学体験授業ページでご確認ください。

国際看護学部

  • 大学体験
    授業に参加
  • エントリー
  • 面 談
  • 出 願
  • 書類審査
  • 合格発表

※大学体験授業の開講科目・申し込みについては、
大学体験授業ページでご確認ください。

専願
第二次
専攻以降
課題方式

入学後の学修および課外活動などへの意志・意欲を確認するとともに課題作文等では、
思考力や表現力を評価し、面談では主体的に物事に取り組んだ経験について
確認することで出願可否を判定する方式です。

対象学部

  • 経営学部
  • 国際日本学部
  • 建築&芸術学部
  • 健康栄養学部
  • 国際看護学部

エントリー方法・課題について

経営学部/現代社会学部/国際日本学部/建築&芸術学部

エントリー
エントリー期間は全4回あります。1学部1回限りのエントリーとします。同一エントリー期間において、複数の学部へのエントリーは認めません。
課題について
課題を作成し、提出締切日までにエントリーシートとともに、「総合型選抜入試」係宛に簡易書留で郵送してください。Webサイトでエントリーした方は、課題と写真を郵送してください。

健康栄養学部

エントリー
エントリーは1回限り。また、同じエントリー期間内で実施される国際日本学部、建築&芸術学部、現代社会学部、経営学部、国際看護学部への同時エントリーは認めません。
課題について
課題を作成し、提出締切日までにエントリーシートとともに、「総合型選抜入試」係宛に簡易書留で郵送してください。Webサイトでエントリーした方は、課題と写真を郵送してください。

国際看護学部

エントリー
エントリーは1回限り。また、同じエントリー期間内で実施される国際日本学部、建築&芸術学部、現代社会学部、経営学部、健康栄養学部への同時エントリーは認めません。
課題について
課題を作成し、提出締切日までにエントリーシートと共に、「総合型選抜入試」係宛に簡易書留で郵送してください。Webサイトでエントリーした方は、課題と写真を郵送してください。
各学部の課題(課題作文等)
用紙:市販の400字詰原稿用紙(A4サイズ、縦書き)
枚数:4〜5枚※自筆に限る
面 談
「エントリーシート」および「課題」に基づき、
本学教員2名との面談(約30分)
【国際看護学部】「英語方式」での出願を希望する者は、
英語による面談を行います

総合型選抜入試の流れ

  • エントリー・
    課題
  • 面 談
  • 出 願
  • 書類審査
  • 合格発表

専願
第二次
専攻以降
英語方式

英語で授業を行う科目群を履修し、
海外大学・大学院への留学・卒業をめざす、あるいは将来、英語を使った
職業に就くことをめざす受験生のための方式です。

対象学部

  • 経営学部
  • 国際日本学部
  • 建築&芸術学部

エントリー方法・課題について

エントリー
学生募集要項巻末エントリーシートの方式で「英語方式」にチェックを入れ、その他必要事項を記入の上、下記の提示されたテーマにそって課題を作成し、提出締切日までに課題とともに簡易書留で郵送してください。英語関連の検定試験などを受けている場合は、その成績など(コピー可)を添えて郵送してください。※Webサイトからのエントリーも可能です。
課題について
提示されたテーマにそって課題を作成してください。
英文300語程度で自己アピール文を作成
A4サイズの用紙にパソコンで作成
面 談
面談は英語で行います

入試特別奨学金制度

合格者のうち特に優秀な者には、評価によって最大4年間の授業料全額[年間810,000円]、
半額[年間405,000円]、1/4[年間202,500円]]
(いずれも若干名)のいずれかの免除をいたします。
● エントリー時に英検2級・TOEIC®Listening & Reading Test 500点程度・TOEFL®(iBT)テスト50点程度の証明書が授業料免除の基準の目安となります。

※奨学金対象者は「英語特待生」として扱われます。入学後の履修条件・2年目以降の奨学生資格などは、学生募集要項をご確認ください。

専願
第二次
専攻以降
国際日本学部 英語方式

日本国籍以外の 国籍を持つ受験生の視点で、
日本の「歴史」「文化」「文学」「言語」をグローバルな視点から掘り下げ、
日本社会のあり方を再構築する知見を身につけることをめざす方のための入試です。

対象学部

  • 国際日本学部

エントリー方法・課題について

エントリー
学生募集要項巻末エントリーシートの方式で「国際日本学部 英語方式」にチェックを入れ、その他必要事項を記入の上、下記の提示されたテーマにそって課題を作成し、提出締切日までに課題とともに簡易書留で郵送してください。
英語関連の検定試験などを受けている場合は、その成績など(コピー可)を添えて郵送してください。※Webサイトからのエントリーも可能です。
課題について
提示されたテーマにそって課題を作成してください。
日本の「歴史」「文化」「文学」「言語」
いずれか1つを選び、
あなたの思うところを英文300語程度で作成
A4サイズの用紙にパソコンで作成
面 談
英語で課題の記載内容をベースに実施し、
具体的な学習意欲を評価

入試特別奨学金制度

合格者のうち特に優秀な者には、評価によって最大4年間の授業料半額[年間405,000円]、
1/4[年間202,500円]
(いずれも若干名)のいずれかの免除をいたします。

※2年目以降は前年度までの成績による見直しあり。

専願
第二次
専攻以降
作品発表方式

エントリーシート・課題・面談に加え、受験生の作品を評価する方式です。受験生がこれまでに制作した作品などの資料を持参して面談時に発表し、その作品も含めて評価する方式です。

対象学部

  • 建築&芸術学部

エントリー方法・課題について

エントリー
学生募集要項巻末エントリーシートの方式で「作品発表方式」にチェックを入れ、その他必要事項を記入の上、下記の提示されたテーマにそって課題を作成し、提出締切日までに課題および発表予定の作品のコピーもしくは写真を簡易書留で郵送してください。 ※デジタル作品等でコピーできる作品はコピーを、絵画や立体造形等は写真を送付ください。
※Webサイトからのエントリーも可能です。
課題について
テーマ「自作について」にそって課題を作成してください。
今回の「作品発表方式」に提出する
作品について、
あなたの思うところを述べなさい
用紙:市販の400字詰原稿用紙(A4サイズ、縦書き)
枚数:4〜5枚※自筆に限る
面談(作品発表)
作品や作品写真などの資料を持参して、自分の作品について発表をしてください(約5分)。その後、面談担当教員との間で作品・課題に関して質疑応答があります。この時間を活用して自分の制作に関する熱意を十分に伝えてください。

入試特別奨学金制度

合格者のうち特に優秀な者には、評価によって最大4年間の授業料全額[年間810,000円]、半額[年間405,000円]、1/4[年間202,500円]](いずれも若干名)のいずれかの免除をいたします。

※2年目以降は前年度までの成績による見直しあり。

専願
第二次
専攻以降
建築・インテリアデザイン専攻方式

建築&芸術学部で建築やインテリアデザインを専攻し、
建築土をめざす受験生のための方式です。

対象学部

  • 建築&芸術学部

エントリー方法・課題について

エントリー
学生募集要項巻末エントリーシートの方式で「建築・インテリアデザイン専攻方式」にチェックを入れ、その他必要事項を記入の上、下記の提示されたテーマにそって課題を作成し、提出締切日までに課題とともに簡易書留で郵送してください。 ※Webサイトからのエントリーも可能です。
課題について
提示されたテーマにそって課題を作成してください。
あなたの身近にある
「気になる建築やインテリア、まち」
について小論文を作成
用紙:市販の400字詰原稿用紙(A4サイズ)に鉛筆で手書き。枚数:5枚以上。

入試特別奨学金制度

合格者のうち特に優秀な者には、評価によってて最大4年間の授業料全額[年間810,000円]、半額[年間405,000円]、1/4[年間202,500円]](いずれも若干名)のいずれかの免除をいたします。

※2年目以降は前年度までの成績による見直しあり。

専願
第二次
専攻以降
特技方式

高校卒業までに取り組んだ課外活動・資格取得などの
特技・実績を重視する方式です。

対象学部

  • 経営学部
  • 国際日本学部
  • 建築&芸術学部

エントリー方法・課題について

エントリー
学生募集要項巻末エントリーシートの方式で「総合型選抜入試 特技方式」にチェックを入れ、その他必要事項を記入の上、課題とともに提出締切日までに簡易書留で郵送してください。 【特技、課外活動などでアピール】実績を証明する公的な書類(「賞状」「新聞記事」など)のある方は、そのコピーを添えて郵送してください。
【資格取得でアピール】資格を証明する書類(コピー可)を添えて郵送してください。
※Webサイトからのエントリーも可能です。
課題について
課題は、総合型選抜入試 課題方式と同じです。 上記掲載総合型選抜入試 課題方式または学生募集要項ををご確認ください。
各学部の課題(課題作文等)
用紙:市販の400字詰原稿用紙(A4サイズ、縦書き)
枚数:4〜5枚※自筆に限る
面 談
「エントリーシート」および「課題」に基づき、
本学教員2名との面談(約30分)

入試特別奨学金制度

合格者のうち特に優秀な者には、評価によって最大4年間の授業料全額[年間810,000円]、半額[年間405,000円]、1/4[年間202,500円](いずれも若干名)のいずれかの免除をいたします。

※2年目以降は前年度までの成績による見直しあり。

TOPへ