看護実践科学分野
-
研究科長・教授・博士(保健学)
鈴井 江三子
-
- 担当科目
- 国際看護学特論/周産期健康危機管理ケア論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 国内外の看護職を対象とした看護技術・ケアの向上及び看護教育プログラムの開発についての研究指導を行う。また、女性や子どもへの暴力防止教育プログラムの開発についての研究指導も行う。
-
- 主な研究内容
- 女性や子どもへの暴力の実態とその影響、女子受刑者の成育歴と行動特徴、超音波診断の導入と妊婦の身体感覚、途上国支援と看護の役割等。
-
- 社会貢献について
- 日本フォレンジック看護学会理事、大阪市男女共同参画審議会委員、女子矯正施設非常勤助産師等。
-
- 看護職としての活動
- 病院・診療所において15年間勤務助産師として勤務(うち、14年間看護婦長)、その後、看護系大学に在籍しながらJICA母子保健専門家としてガーナやナイジェリアで助産師のリカレント教育に従事。女子矯正施設での非常勤助産師。
-
- メッセージ
- 看護職の活躍の場は多種多様で多岐にわたります。病院・診療所以外に海外で活躍したり、検疫官、刑務官、看護技官や行政で政策をつくる人もいます。本学部に入学していただき、是非とも自分に合った活躍の場を見つける一歩にしてください。
-
総長補佐・教授・博士(医学)
大橋 一友
-
- 担当科目
- 保健データ解析特講/デジタルヘルスケア特講/国際保健活動特論/助産診断技術学Ⅰ(分娩介助)/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 国内外のグローバル社会での保健医療支援における適正技術の開発や人材育成のプログラム開発についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 国際母子保健学、生殖科学、産婦人科学。定住外国人や訪日外国人への医療提供と健康管理や外国人に対応する医療職に関する研究を日本国際看護師などの学生と一緒に進めている。
-
- 社会貢献について
- 多くのJICA事業に携わる。モンゴルを中心としたアジア諸国やアフリカ諸国での母子保健改善活動が中心。不妊カウンセラーの養成も行っている。
-
- 医療職としての活動
- 産婦人科医として40年以上働いている。看護職の大学院教育に携わって20年以上。開発途上国の医師や看護師との活動も行っている。
-
- メッセージ
- 大学院教育では学生さんの希望する研究テーマに沿って指導をしています。「面白い」という感覚を身に付けると、研究はどんどん楽しくなってきます。研究の基礎から勉強しましょう!
-
教授・博士(看護学)
河井 伸子
-
- 担当科目
- 慢性・老年看護特論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 様々な背景を持つ高齢者や慢性疾患患者の生活調整に関する研究や質的研究やアクションリサーチを用いた研究(急性期病院における高齢者看護、高齢者の終生期ケア、生活習慣病患者へのケア)についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 生活習慣病や高齢者看護、生活調整の支援、連続性に着目した支援。
-
- 社会貢献について
- 学会の委員会活動や種々の学術誌の査読委員を担っている。
-
- 看護職としての活動
- 大学病院で、呼吸器内科、免疫内科、老年内科などで勤務。その後、成人看護学、高齢者看護学の教員として、教育・研究に携わる。
-
- メッセージ
- 少子高齢化が進む将来を見据えつつ、今ある臨床現場の実態から問いを生み出す、創造的な問題解決をともに考えていきましょう。
-
教授・博士(医科学)
清水 純
-
- 担当科目
- 精神保健特論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 精神科救急急性期看護の研究や言語の数理解析を通じて、人の精神状態を評価するための研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 精神疾患患者や精神障害者と健常者の話し言葉や書き言葉を数理的に解析することで、それぞれの特徴を明らかにし、診断の補助的指標として役立てる。
-
- 社会貢献について
- 高校生や大学生への講義、学会の運営などを行っている。
-
- 看護職としての活動
- 精神科病院(主に精神科救急・急性期病棟)で17年間勤務経験あり。
-
- メッセージ
- 可視化することが難しい精神の病気を視覚で正しく捉えることのできる新しい方法を研究によって明らかにしましょう。これを看護に活かす研究をしましょう。
-
教授・博士(医学)
冨松 拓治
-
- 担当科目
- プレコンセプションケア特論/周産期学特論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 周産期学の可能性と限界や、新しいプレコンセプション教育に関する問題点についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 脳性麻痺に代表される新生児脳障害のメカニズム・予防・治療について幅広く研究。
-
- 社会貢献について
- 大阪大学大学院医学系研究科招へい教授、産科医療補償制度原因分析委員、産科診療ガイドライン2023年度版作成委員、大阪母性衛生学会理事、大阪府看護協会アドバンス助産師研修講師、助産師国家試験対策書の監修など。
-
- 医療職としての活動
- これまで産婦人科医師として臨床・教育・研究に携わってきました。臨床現場では多くの看護職の方と共に、患者さんの様々な問題の解決に取り組んできた。
-
- メッセージ
- 広い視野から医療を見る力を持った看護師が求められています。皆さんのさらなる成長を全力でサポートします。
-
教授・博士(保健学)
西村 直子
-
- 担当科目
- 国際看護研究特論/小児・思春期健康支援特論/新生児・乳幼児ケア論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 医療施設や地域など多様な場で生活する小児とその家族が、健康障害の有無にかかわらず「その人らしさ」を維持できる支援についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 乳幼児期の養育者と子どもの相互作用、こどものボディイメージや自己概念が研究テーマ。特に低身長や軟骨無形成症などの希少疾患。
-
- 社会貢献について
- エビデンスに基づいたヘルスケア実践を促進する世界的研究機関JBIの大手前支部のディレクター。小児専門訪問看護ステーションの社外顧問。
-
- 看護職としての活動
- 心臓血管外科とNICUで勤務。NICUは日本とオーストラリアで勤務した経験がある。
-
- メッセージ
- 看護研究は楽しくやりがいがあるプロセス。自分が投じた一石が社会をいい方向に変えていく。素敵なことだと思いませんか?
-
教授・博士(看護学)
藤井 ひろみ
-
- 担当科目
- 看護学研究方法特論/ジェンダー学特論/セクシュアリティ看護特論/助産管理論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 年齢、性別、性的指向、性自認、国籍、宗教、信条、社会経済的地位、ライフスタイル、健康レベルなどの多様な人間の性(セクシュアリティ)の在り様とケアを、量的・質的に追究する研究(助産学研究、性機能障害への看護、看護とジェンダー研究)についての指導を行う。
-
- 主な研究内容
- ジェンダー、セクシュアリティなど性の多様性に関する研究。性の健康教育、家族形成支援。看護/助産教育方法、開業助産師の技に関する研究。
-
- 社会貢献について
- 兵庫県助産師会監事、(一社)性的指向および性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備のための全国連合会代表理事など。
-
- 看護職としての活動
- 社会福祉主事、ソーシャルワーカーとして勤務したのち、助産師。5年間は地域開業(藤井助産所)を大手前の地でおこなった。
-
- メッセージ
- 国際看護学研究はグローバルイシュー(世界規模の課題)解決のための小さな一歩です。研究能力のためだけでなく、人格の陶冶につながります。
-
准教授・博士(保健学)
村上 寛
-
- 担当科目
- 看護技術特論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 看護実践を支える技術が対象者の自立、安全、安楽の維持・向上を高め効率的であるための看護基礎教育における技術教育の評価と開発について、また、看護活動を支える工学的機器・技術の活用や開発についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 看護活動を支える工学的機器・技術の活用や開発、看護基礎教育における技術教育の評価と開発、看護実践の質とその評価について。
-
- 社会貢献について
- 病院での看護研究および現任教育サポート、地域コミュニティでの健康講話など。
-
- 看護職としての活動
- 一般病院看護師として勤務。米国留学にて看護学士および修士課程修了。その後一般病院で看護管理職。博士課程を修了し看護教員。
-
- メッセージ
- 座右の銘は「Theory without practice is empty and practice without theory is blind.」です。ここでの学びが看護実践に新たな視野と意味を見出す機会になることを願います。
-
准教授・博士(看護学)
戸田 登美子
-
- 担当科目
- 国際看護学特論/国際看護研究特論/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 国内外の移民・外国籍の人々の健康課題や健康格差などの実態把握及び、文化、言語や宗教の相違が人々の健康に及ぼす影響の探索、またこれらの課題解決に関する研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 外国人や留学生、外国にルーツをもつ人、多様な文化・言語・宗教的背景をもつ人の健康、健康支援や医療へのアプローチ。
-
- 社会貢献について
- 国内・国際看護系学会の事務局、日本WHO協会機関誌編集委員、学会講師など。
-
- 看護職としての活動
- 総合病院や職能団体で勤務した後、看護系大学にて教育・研究に携わる。
-
- メッセージ
- 先人に倣って知の探究の旅に出ませんか。少しの勇気をもって、本学で仲間とともに新たなキャリア・世界に一歩踏み出しましょう。
公衆衛生看護実践科学分野
-
教授・博士(医学)
白井 文恵
-
- 担当科目
- 看護学研究方法特論/公衆衛生看護学特論/公衆衛生看護実践演習/保健統計論/コミュニティネットワーキング論/地域ケアシステム論/産業保健論/健康危機管理論/グローバルコミュニティマネジメント論/公衆衛生看護学レビュー/保健政策研究/公衆衛生看護実習/グローバルコミュニティ実習/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 国内外の健康危機(感染症、虐待、DV、自殺、災害等)に対する保健活動のエビデンス構築についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 感染看護、在宅での感染予防。生活習慣と自然免疫の関係について実験研究を実施している。個別性の高い在宅療養者の肺炎予防についても研究している。
-
- 社会貢献について
- アフリカ諸国で課題となっている衛生的な飲料水供給についての研究を行った。公衆衛生の原点について考える活動をしている。
-
- 看護職としての活動
- 大学院を修了後、行政保健師として保健所勤務をしていました。その後、大学教員となり現在に至る。
-
- メッセージ
- 保健師は様々な人々の人生に寄り添い健康を支える職種です。保健師になりたいという志と、自分が研究したいと思うテーマを大切に一緒に学んでいきましょう。
-
准教授・博士(保健学)
矢野 朋子
-
- 担当科目
- 公衆衛生看護実践特論/ハイリスク事例支援論/保健医療福祉行政論/公衆衛生看護実習/グローバルコミュニティ実習/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 地域で暮らす高齢者の介護予防に関する研究と、要介護高齢者に対する看護職における栄養ケアについての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 地域で暮らす高齢者の体重減少、介護予防。
-
- 社会貢献について
- 大阪市こども青年局大阪市産前・産後母子支援事業者選定委員、大阪市病児・病後児保育事業委託事業者選定委員、TSURUMIこどもホスピスプロジェクト承認委員など。
-
- 看護職としての活動
- 大阪市行政保健師として勤務後、大学教員。
-
- メッセージ
- 本研究科の保健師課程では、定住外国人を含む多様な住民の健康問題に対応できる保健師を養成したいと考えています。本学での学びが将来の選択肢の一助になることでしょう。
助産実践科学分野
-
国際看護研究所所長・教授・修士(文学)
嶋澤 恭子
-
- 担当科目
- 国際看護学特論/看護学研究方法特論/看護管理特論/国際保健活動特論/助産学特論/地域助産実習/国際助産演習/助産診断技術学Ⅰ(分娩介助)/助産診断技術学Ⅱ(継続ケア)/助産診断技術学Ⅲ(健康診査と健康教育技法)/助産研究レビュー/助産診断技術実習/開業助産実習/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- 日本を含むアジアのリプロダクティブヘルス・ライツ、助産師の自律性や助産実践、異文化間看護についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 日本を含むアジア、そして在留外国人のリプロダクティブヘルス・ライツについて、また助産師主導のケア実践や、異文化間看護についての研究。
-
- 社会貢献について
- ラオス語での通訳や医療機関同伴(国内での依頼)。また、女性・多職種・研究者、政策関係者等のNPO団体に所属し活動しています。兵庫県助産師会理事。日本助産学会評議員(国際委員会)。
-
- 看護職としての活動
- 大学病院、病院、診療所で助産師として勤務、助産所や自宅出産のお手伝いも経験させてもらいました。JICAボランティアでラオス、短期専門家でブラジル。大学および大学院での看護・助産教育15年。
-
- メッセージ
- 助産師になりたいという強い意志とともに、研究活動に必要な「知的好奇心」を待つ方をお待ちしています。研究力を備えた専門職としての「哲学」や「根っこ」を育んでいきましょう。
-
准教授・修士(看護学)
望月 明見
-
- 担当科目
- 助産診断技術学Ⅰ(分娩介助)/助産診断技術学Ⅱ(継続ケア)/助産診断技術学Ⅲ(健康診査と健康教育技法)/看護研究演習/看護特別研究
-
- 研究指導内容
- ジェンダーやリプロダクティブヘルス・ライツに視点をおき、女性本人だけでなく、家族や環境を包括的に捉えたウイメンズヘルスの向上や、社会的ハイリスクな状態にある女性に対する健康支援についての研究指導を行う。
-
- 主な研究内容
- 社会的に脆弱な人々が抱える健康課題とその支援。具体的には、女子受刑者を対象にした、妊娠・出産、またリプロダクティブヘルス・ライツの研究。
-
- 社会貢献について
- 滋賀医科大学客員准教授、女子刑務所あり方研究会委員。
-
- 看護職としての活動
- 助産師として勤務。看護師や保健師の経験もあり。タイやアメリカミシガン州で、海外在住日本人に対する産後ケアや育児支援を行う。関東の女子刑務所にて、9年間、非常勤助産師として勤務。
-
- メッセージ
- 大学院での学びは、今までにない視点を持てるようになる喜びがあります。そして、学ぶことは楽しいことであることを知るはずです。ここでの学びで新しい世界を発見してみませんか?
※研究指導教員は、3つの分野すべての教員の中から决める。